日本フィットネスヨーガ協会目黒本部

日本フィットネスヨーガ協会目黒本部

入会月お月謝無料!

シニアヨーガ・インストラクター養成コース

この養成コースは各界専門の講師による「専門講座」を総合的に組み合わせ、幅広い知識と実践を合わせ持つカリキュラムを組み、日本の高齢者に特化した実践にすぐ役立つ講座内容となっています。

受講資格

日本フィットネスヨーガ協会認定インストラクター

フリーヨーガインストラクター

講義・実習

曜日時間プログラム/講師
4月28日(日)10:00-11:30高齢者の心と体と生き方を知り支援するために/橋本 光
4月28日(日)11:30-13:00安全で効果的なシニアヨーガの行い方(注意+ポイント)/橋本 京子
4月28日(日)14:00-16:00レッスンを安全に行うメディカルチェックと異変の見方、対応/椛沢 修
4月29日(月・祝)10:00-13:00心身のこわばりを緩めるシニアヨーガ/橋本 京子
4月29日(月・祝)14:00-15:30尿失禁予防のシニアヨーガ/橋本 京子
4月29日(月・祝)15:30-17:30高齢者疾患における安全なリハビリプログラム作成/椛沢 修
4月30日(火)10:00-13:00転倒予防のシニアヨーガ/橋本 京子
4月30日(火)14:00-15:30口腔ケアのシニアヨーガ 実習/橋本 光
4月30日(火)15:30-17:00脳の老化を遅らせて認知症を予防する/橋本 光

講師

椛沢 修

椛沢 修

理学療法士、米国スポーツ科学修士、港区の総合病院に勤務
NPO法人 日本介護予防協会 理事
講座:高齢者疾患における安全なリハビリプログラム作成

シニアヨーガ講座 講師

橋本 篤孝

橋本 篤孝

JYFAシニアヨーガアドバイザー
精神保健指定医、日本医師会認定産業医
大阪府認知症サポート医
大阪体育大学教授、関西福祉大学教授歴任
岩田記念診療所所長
著書:認知症の課題テキスト「より添って」

橋本 光

橋本 光

日本フィットネスヨーガ協会 代表
パラマータニケタンジャパン 代表
講座:シニアヨーガとは
高齢者の心と体
口腔ケアのシニアヨーガ実習
認知症予防のシニアヨーガ実習

橋本 京子

橋本 京子

日本フィットネスヨーガ協会 主任講師
講座:安全で効果的なシニアヨーガの行い方
心身のこわばりを緩めるシニアヨーガ
転倒予防のシニアヨーガ
尿失禁予防のシニアヨーガ

アクセス

目黒スタジオ(目黒駅東口から徒歩3分)

東京都品川区上大崎3-3-9 秀和目黒駅前レジデンス806

ヨガフロント(目黒駅東口から徒歩3分)

東京都品川区上大崎3-3-9 秀和目黒駅前レジデンス806

レッスンの様子

 

レッスンの様子1

レッスンの様子2

レッスンの様子3

受講者の体験談

Q.今回、受講された実践法の中でレギュラークラスや代行の時など活用できそうなところはありますか?

Y.Uさん

A.私が担当しているクラスは65歳以上の方が圧倒的に多く、既に活用しています。タオルを使ってサギのポーズや片膝曲前屈をご紹介すると骨盤がしっかり立つことが意識しやすくわかり易いようです。

Y.Sさん

A.今回学んだ、3つの心、共感し、ぬくもりをもってアナログ的に伝える、という心を大切にし、高齢者の方がいるレッスンでは積極的に手のタッチングをしながら一人一人の違いやその方の体調の変化などに特に気を配りながら、レッスンに継続して通いたいと感じてもらえる指導をしていきたいと思いました。

Q.シニアヨーガインストラクターコースを受講する前と受講した後で、高齢者や高齢社会に対するイメージ、認知症に対するイメージ等認識の上で変わった点はありますか?

N.Tさん

A.受講した後はより高齢者の体の衰える部分や筋肉、心の持ちようなどを深く知ることができたため、高齢者への配慮や心遣いがもっと必要だと思いました。

T.Tさん

A.講義を聞いて「認知症」とひとくくりにできない面が多く存在し、きめ細やかな対処が必要であることを改めて認識すると友に、ソフトの部分は大丈夫でも受け皿となるハードの部分の欠如が現代社会には感じられるような気がしました。

TOPへ